ODL2013.1結果 Day:2013.01.20 23:18 Cat:AVA 1/19.20に行われたODLに参加してきました。結果はこちらsuxusは地獄のマスターリーグAブロックに参戦!上から順に名前を見てるとどこも強いクランばかりとりあえず結果は4位でした。どやあああああああああああああああああああわんちゃん全負けするかと思いましたが、優勝候補といわれてたクランは全て勝てうれしかったですね。勝てると思ってた試合を落としたりと入賞まで狙えただけ悔しいところもあります。今日最終試合の最終Rで1Rushを一人で全員止めたのは女の子が両手で手を振ってくれたおかげですし。優勝した【俺たち課金してきた】様おめでとうございます。そして俺たち課金してきたに土をつけたのはわしらsuxusのみじゃ詳細は気が向いたら書きます。今日は疲れたさっさと寝る。参加者の皆様、本日はお疲れ様でした。またCWchで会いましょう。ではでは スポンサーサイト URL Comment(0)Trackback(0)Edit
PARAカスタム考察 Day:2013.01.13 15:24 Cat:AVA 気が向いたので2日連続でのBlog更新です。現状AVAのRST武器で主流となっている武器のひとつPARAのお勧めカスタムを何点か書こうと思います。一般的によく使用されているカスタムをピックアップしています。個人の主観となっていますので個人差はあると思います。ゆきらいんのスペッククリック速度:20クリック/3secセンシ:振り向き10センチ程度【カスタム解説】・ライフリングバレル:攻撃力+3 安定度-1 連射力-1 HS一撃死率の距離がバレルの中で一番長いバレル、安定度-1だが連射力が-1のため相対的に安定度がたかくなるバレル(クリック速度が速くない人はライフリング推奨)・ロングレンジバレル:射程距離+2 安定度-1 HSの距離ダメージが一番高いバレル、一撃死率はライフリングが勝るものの一撃で落ちない距離だとロングレンジのほうがダメージが高く初弾の動き撃ちの制度がよい(クリック速度が早い人はロングレンジ推奨)・人体工学グリップ 安定度が増す。つけること推奨・精密トリガー 精度が増す。レティクルが広がりやすくなるが、閉じるのも早くなる。・リコイルコントロールストック(以下RCS) 横ブレが発生するがリコイルが少なくなる。【7万カスタム】スペツナ+精密トリガー+人体工学グリップ(PARA入門者にお勧め)横ブレがあるが反動が少なく扱いやすいカスタム火力がライフリングやロングレンジに比べ劣るためPARAに慣れたらほかのカスタムに移行しましょう【アストリックカスタム】現在使用中カスタムライフリングバレル+人体工学グリップ+RCS韓国のトップトップであるアストリックのRMが主流で使っているカスタム安定度が非常に高く、タップ速度を少し遅くすることで動き撃ちもしっかりあたるカスタム遠い昔にとった動画でも張っておきます。【スノーシャベルカスタム】ロングレンジ+人体工学グリップ初弾の制度が高く連射力があるため、ごり押しができる。クリック速度速めのプレイヤー推奨【ごりらいんカスタム(くーるごりらカスタム???)】ロングレンジ+精密トリガー+人体工学グリップ2点バーストがどのカスタムよりも安定するカスタム(基本的に2点バーストでHS狙い)少ない弾数で何回も交戦を繰り返して有利をとったり、シャープシューターの人にお勧め。オレがあげた50万ユーロをすべてパラのカスタムにつぎ込んだくーずでれの行動くーでれ「ゆきらいんユーロなくなったよー」ゆきらいん「しゃーなしやで?」くーでれ「パラのカスタム変えるわー」後日くーでれ「ゆきらいんユーロなくなったよー」以下くーずでれ【その他・解説なし】①ライフリング+精密トリガー+RCS②ライフリング+人体グリップ③ロングレンジ+RCS④ロングレンジ+人体グリップ+RCSいろいろカスタムを使ってみたけどクリック速度が速くない限りライフリングカスタムが安定すると思います。ロングレンジカスタムはクリック速度が速いか、2点バーストを主流に使ってる人がお勧めです。異常にクリックが早い人はほかにも選択肢があると思いますのでいろいろ試してみてください。 URL Comment(0)Trackback(0)Edit
DRTCM37BKレビュー Day:2013.01.13 14:07 Cat:デバイス DRTCM37BKを購入し1~2週間程度したのでレビューでも書きます。ずっとZOWIE GEARの旧EC1を使用していたのでEC1との比較となります。【使用デバイス】Mouse : DHARMAPOINT DRTCM37(Hyperglide - Hyperglide Skates MS-1)Pad : ZOWIE GEAR SWIFT(SpawN pad)cord holder : Razer - Razer Mouse Bungee大きさ:EC1より小さく、EC2とほぼ同じぐらいの大きさとなっております。形状:IE3.0とよく似ており、親指を置くあたりがへこんでおりしっかりとしたグリップ感があります。 さらに小指はマウスに自然とかかりかぶせもち、つまみもち両方に対応【センサー】位置:マウスの真ん中についており、一般的なマウスとなっており大半のプレイヤーは違和感なく使用できるでしょう。直線補正:ほぼ体感しない程度に入っているレベルです。直線補正があるマウスから移行すると少し戸惑うかもしれませんが、すぐなれると思います。リフトオブディスタンス:ドライバーで変更は可能ですが、最小値でもECのほうが短めです。特に気になることはあまりないでしょう。センサーはECevoと同等のセンサー(どっかのレビューで見ました)らしいので、ECevoからだとすんなり移行できるでしょう。【ドライバー】ドライバーを入れなくても動作はしますが、ドライバーを入れることでCPIやポーリングレートを細かく設定でき、ボタン等の設定を5つのプロファイルに保存できます。このプロファイルはマウス内に保存されるためオフ環境でもスムーズに設定ができるとのこと。またCPIとポーリングレートは1ごと変更できるためさまざまなゲームに対応しております。【ボタン】ボタンについてはZIPPY社スイッチを採用だとのこと自分の感覚だとボタンを押してから反応するまでの遊びといわれるものがほぼなくすぐに反応してくれるイメージです。サイドボタンについては位置が少し高い位置に設定されていて個人的にはもう大きくするかなどで押しやすくしてほしかった程度で特に気になるほどではない【ソール】背面がフラットになっているためほとんどのソールが使用可能です。【総評】旧EC1との同等の高評価です。現在販売されているECevoと比較すると、EC2evoをベースに、ie3.0の形状、ドライバー面やボタン等を強化した製品とのイメージです。参考程度に考えていただければと思います。製品の詳細情報はこちらDHARMAPOINT.COMNegitaku.orgWASD.jp URL Comment(0)Trackback(0)Edit